ハルルコ…成人スティム病の私と自閉症スペクトラムの娘

成人スティム病の私と発達障害の娘の日々

本レビュー LD・ADHD・高機能自閉症 就学&学習支援

LD・ADHD高機能自閉症 就学&学習支援

森孝一 著

明治図書出版株式会社 発行

以下、目次は引用

●目次●

推薦のことば

まえがき

第1章 特別支援を必要とする子どもたち

1 発達障害とは

2 障害別の状態像

⑴LD(学習障害

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

高機能自閉症

⑷全国実態調査の結果

第2章 二次障害に苦しむ子どもたち

1 二次障害とは?

2 二次障害をまねいたケース

3 二次障害に関するケース別解釈

4 二次障害(症状)の現れ方

第3章 学校のストレス

1 ストレスの大きさ

2 ストレスの種類

3 ストレスの影響

⑴二次障害

⑵疲はい期に至る経過

⑶適応と不適応の条件

①適切な教育の場

②担任の理解と相性

③担任の開かれた心と頭(専門性)

④指導計画等の適正

⑤子どもの過敏性の程度

⑥子どもの伝達能力(意欲・手段)の程度

⑦その他

⑷疲はい期のサイン

第4章 就学指導の重要性

1 教育の場のオプション

2 教育の場のメリット・デメリット

⑴メリット

⑵デメリット

3 LD・ADHD高機能自閉症の就学指導

⑴子どもの知的水準

⑵様々な教育の場

①情緒障害通級指導教室

②知的障害特殊学級

③情緒障害特殊学級

④知的障害養護学校

⑤その他

4 就学指導に関する事例考察

⑴LD(学習障害

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

高機能自閉症アスペルガー症候群

5 今後の方向性

第5章 学習支援の重要性

1 学習に困難を示す児童・生徒について

2学習支援の在り方

⑴教科学習の課題

⑵教科ごとのつまづき

⑶学びのすがた

①国語、算数

②社会、理科、生活科

③体育、おんがく、図画工作、家庭科

④総合的な学習の時間

⑷支援(授業)形態の工夫

⑸特異な学習困難の基本的理解

①学習の発達系列

②情報処理のプロセス

⑹障害種別のつまづき

①LDの場合

ADHDの場合

高機能自閉症アスペルガー症候群の場合

⑺特別な指導方略

⑻特別な指導方略の支援領域

①主な支援領域

②各支援領域の主な内容(例)

⑼特別な指導方略を具現化する校内体制

⑽特別な指導方略による支援の限界

第6章 学習支援の展望

1 新しい動き

2 指導計画の検討

⑴通常の指導計画

⑵個別の指導計画

⑶個別の教育支援計画

3 ボトムアップトップダウン

4 トップダウンへの移行

5 知的発達の水準(IQ)について

6 トップダウンによる学習内容の選び方

⑴基本的な考え方

⑵学習の進め方

7 個別の指導計画から個別の教育支援計画へ

⑴個別の指導計画の作成プロセス

⑵個別の指導計画と自立活動

⑶個別の教育支援計画の作成プロセス

8 小・中学校における個別の教育支援計画による指導の具体化

⑴授業形態

⑵授業形態別の留意点

⑶授業形態別の指導内容

第7章 幸福の条件

参考資料・今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)

あとがき

 

●感想●

基本的には教師に向けた内容も多いようだが、具体例を含めて、とても分かりやすく書かれていると思う。そして、この本のように、一人一人にあった学習支援や教育支援が行われたら…とても理想的だと思う。著者もその難しさを幾度となく記している。

うちの娘は自閉症スペクトラムだが、その中でも高機能自閉症の要素が強いと思うので、高機能自閉症などについて、LDや ADHDとは別の分類として詳しく書かれている点もとてもわかりやすい!

その中でもこうだったらいいのになぁと強く思ったのは、教育の場として、通常の学級と情緒の通級指導教室の併用も一つの選択肢としてあがっていた。でも、私達の住んでいる地域で通級について、聞いたが、通級は本人が積極的に通いたいという気持ちがないと難しいと聞き、併用の以前に通うのにはハードルが高いと言われてしまった。そして、選択肢から外れたのでした…。

でも…今一度、調べてみて、問い合わせてみたいと思いました。娘はコミュニケーションなど対人関係的なところが苦手なので、少しでもそこのところを学べたり、専門的な人の意見を聞けるのであれば、大きな力になるかもしれない!と強く思った1冊でした。