ハルルコ…成人スティム病の私と自閉症スペクトラムの娘

成人スティム病の私と発達障害の娘の日々

本レビュー 楽しい遊びの動的環境によるLD・ADHD・高機能自閉症児のコミュニケーション支援

楽しい遊びの動的環境によるLD・ADHD高機能自閉症児のコミュニケーション支援

小林 芳文・是枝喜代治 編著

明治図書出版株式会社 発行

 

目次、引用

●目次●

はじめに

理論・展開編

1.LD,ADHD,高機能自閉症児の特徴と支援の基本

    1  特別支援教育の新しい流れ

  特別支援教育に関する欧米との比較/盲・聲・養護学校のこれから/校内支援体制の整備,教員の専門性の向上など/特別支援教育コーディネーターの活用-英国・米国の例/学級経営・学級運営の視点で考える

Column1  英国の「特別なニーズ教育」の支援のステージ

 2  LDの子どもの特徴と支援の基本

  LDの子どもの特徴/LDの子どもの支援のあり方

 3  ADHDの子どもの特徴と支援の基本

  ADHDの子どもの特徴-基本症状/関連する障害(学習障害・行為障害)など-合併症状/基本的な支援のあり方

 4  高機能自閉症の子どもの特徴と支援の基本

  高機能自閉症の子どもの特徴/自閉症の支援のあり方

Column2 自閉症に見られる動作模倣の困難さ

 5  学級における配慮と個の尊重

2.楽しい環境を取り込んだ教育とコミュニケーション支援の新しい流れ

 1  WHOの障害観の変化にみるコミュニケーションのとらえ方

  ノーマライゼーション,インクルージョンの理念と普及/WHOの国際生活機能分類にみる障害のとらえ方の変化/障害概念の変化からとらえたコミュニケーション支援のあり方

 2  コミュニケーションの考え方-ことばの前段階,ことば,社会適応

  MEPAⅡによる小林の要求理論-ことばの前段階として/コミュニケーションを支える身体運動と言語認知の発達/コミュニケーションとは…社会適応という側面での考え方

 3  ムーブメント教育によるLD,ADHD,高機能自閉症児への支援

  ムーブメンド教育とは/ムーブメンド教育の達成課題/楽しい遊びの動的環境による支援

 4  LDの子どもの認知面・行動面への支援

  前教科スキルの支援に向けて

 5  ADHDの子どもの多動性や衝動性の支援

  ADHDの子どもの行動コントロールの支援に向けて

 6  高機能自閉症の子どもの社会性の支援

  高機能自閉症の子どもの他者との関係性の支援に向けて

 7  コミュニケーション支援に活用できるアセスメント

  子どもの全面発達の理解に役立つ評価/MEPAのプロフィールパターンによる分析/粗大な協調運動の検査/教科・運動・行動を総合的にとらえる評価/その他の心理検査

Column3 BCTとCCSTの関係について

 8  地域や家族を巻き込んだコミュニケーション支援

  個別家族支援計画(IFSP)/IFSPの構成内容/子どもの自然な学習機会

3.動的環境としてのコミュニケーション遊具の活用法

 1  内言語やことばの発達に向けて

  フラフープの道をわたる/ケンバ跳びの陣地取りゲーム/知覚学習パイプを利用して/遊具を組み合わせて/伸縮ロープを利用して/ビーンズバックを使って/ソフトフリスピーを利用して

 2  行動コントロールの育成に向けて

  ムーブメントスカーフを使って/平均台やフラフープを利用して

 3  社会適応の育成に向けて

  ムーブメントロープを利用して/ムーブメントリボンを利用して/パラシュートを利用して

実践実例編

4.LD,ADHD,高機能自閉症児のコミュニケーション支援の実際

 1  LD児の支援に向けて

 ⑴LD児の社会的行動の育成に向けて事例1

 2  ADHD児の支援に向けて

    ⑴行動コントロールを意図したムーブメント教育による支援事例2

   3  高機能自閉症児の支援に向けて

 ⑴動的環境による身体意識・空間意識の育成事例3

   ⑵情緒障害通級指導学級における社会的関係の支援事例4

   ⑶感覚運動によるコミュニケーション支援事例5

  事例解説1 軽度発達障害児のコミュニケーション支援

5.学校や地域,家庭における支援の実際

 1  学校における工夫した支援の実際

     ⑴小学校の交流教育の場における支援事例6

     ⑵中学校の総合学習における支援事例7

     ⑶小学校の保健室における支援事例8

   2  地域のネットワークを生かした支援

 ⑴「あつまれ! 土曜日」事例9

   ⑵親子教室での実践を通して事例10

   事例解説2  学校,地域,家庭におけるコミュニケーション支援

6.保護者からの発信-教育に期待すること

   1  子どもを生き生きさせてくれた土曜教室-「えんじぇるはーつ」-

   2  自己実現を支えてくれたムーブメントプログラム

 Column4 NPO法人 えじそんくらぶ

 

●感想●

まず、理論・展開編ではそれぞれの発達障害の特徴などがわかりやすく書かれているし、英国や米国などの考え方や支援のあり方などが書かれていて、あまり他国のことは知らなかったので、興味深かかった。

実践実例編ではそれぞれ発達障害の取り組みや事例などが詳しく書かれている。実例編などは実際に教育に携わっている先生方向けなところが強いと思う。私は通級に最近興味を持ち、娘ができるならば参加させたいという思いもあり、事例4である情緒障害通級指導学級における社会的関係の支援がとても興味深く、ソーシャルスキルの授業の指導目標などこんな目標のもと、お友達や先生方と関われたら、プラスになるのではないかと強く思いました。

また、保護者からの発信-教育に期待することなどの保護者の立場から書かれている部分もとても共感でき、「楽しい」ということは支援の重要なポイントではないだろうか。という言葉はホントにそうだなぁと思うとともに、できるだけ笑顔で楽しく生活していくこと、支援していくことが大切だなぁと改めて考えた。